R7年度の保育がスタートしました。
みなさん、ご入園・ご進級おめでとうございます。
新しい制服に身を包み嬉しそうに登園する子、1つ上の学年になり自覚をもって張り切っている子、初めての園生活で泣いている子・・・など様々なお子さんがいます。
それぞれのお子さんが楽しく過ごせるよう、見守っていきたいです。
さっそく戸外やお部屋で好きなあそびに夢中になっています!
これから暖かく過ごしやすい季節になるので、たくさん戸外で身体を動かして、お友だちや先生たちといっぱいいっぱい遊ぼうね♪
R7年度の保育がスタートしました。
みなさん、ご入園・ご進級おめでとうございます。
新しい制服に身を包み嬉しそうに登園する子、1つ上の学年になり自覚をもって張り切っている子、初めての園生活で泣いている子・・・など様々なお子さんがいます。
それぞれのお子さんが楽しく過ごせるよう、見守っていきたいです。
さっそく戸外やお部屋で好きなあそびに夢中になっています!
これから暖かく過ごしやすい季節になるので、たくさん戸外で身体を動かして、お友だちや先生たちといっぱいいっぱい遊ぼうね♪
あっという間に3月になりました。
保育園のお友だちは、1年を通してどんなことができるようになったかな?どんなことが楽しかったかな?心に残った行事はあるかな?そんな風に1年を振り返る時期ですね。
そして今日、園内で「ありがとうの会」が開かれました。在園児から卒園児に向けて、それぞれの形で「ありがとう」を伝えました。年長さんとの思い出、たくさんありますね。
一緒に遊んでくれてありがとう、楽しかったよ。小学校でも頑張ってね!と励ましてもらい、寂しさや色々な気持ちが混ざり合い、涙する子もいました。
みんな、色々な気持ちで卒園していくんだね。
一人ひとりの気持ちを受け止め、残り僅かな保育園生活も楽しく過ごせるよう、見守っていきたいと思います。がんばれ!すすめ!!1年生!!!
幼児さんの運動会が終わり、満足感や達成感を十分に味わえ、また1つ成長した子どもたちです。
戸外ではにんじん堀りをしたり、なわとびや玉入れごっこをして身体を動かして遊んでいます!これから気候も過ごしやすくなるので、戸外遊びを十分に楽しみながら秋の自然物にも触れていきたいと思います!
今日は歯科衛生士さんによる、歯科指導をおこないました。
歯磨きは園でも毎日している子どもたちですが、正しい磨き方や虫歯のお話を興味津々で聞いていました。虫歯の写真を見て「え~こんなんになっちゃうの?」「ちゃんと歯磨きしなきゃ」など改めて歯磨きの大切さを実感できたようです♪
歯磨きだけでなく、食事中の姿勢が噛む力やあごの成長に関わっていること、良く噛むことで虫歯になりにくくなることなど、良いことを沢山教えてもらい、うんうんと頷きながら聞いていました。
これからも正しい姿勢、歯磨きを意識しながら元気に成長していきましょうね!
7月23日(火)
保育園のお友だちが楽しみにしていた夏まつりがありました!
今日を迎えるにあたり、それぞれクラス、学年で子ども同士で話し合いを重ねたり、製作や装飾などの準備を進めてきました。日頃から子どもたちの興味のある物や流行っているあそびなどを内容に取り入れ、当日まで楽しみに期待をもって過ごしてきたので、「あと何回寝たらおまつりかな♪」と指折り数えてきた子どもたちです。
年齢によって、先生たちと一緒に回ったり、友だちと手をつないで回ったりとそれぞれの楽しみ方でゲームやお店屋さんごっこを満喫していました。
その中で、友だちとの関わりが十分に見られたり、子どもたちの成長もたくさん感じられた一日になり、先生たちも子どもたちも、みんなで楽しめた行事になりました♪
6月25日に、プール開きがありました。保育園のお友だちがまだかまだかと待っていた水遊びの期間が始まります。初日には一人ひとり嬉しそうに水着やタオルの入ったプールバッグを保育者やお友だち同士で見せ合う姿がありました!
プール開きでは、水遊びでのお約束事を一緒に確認したり、みんながけがなく楽しく遊べるようにお祓いやお清めの塩まき、テープカットなどをおこないました。この大きなプールでは、年少以上児のお友だちが水遊びを楽しんでいます♪
遊び方は年齢によって様々ですが、こちらの2歳児のお友だちはカップ、バケツ、じょうろなどの玩具を使って水をくんだり出したり、お店屋さんごっこなども始まりとっても楽しそうですね!
5月になり、それぞれの学年でこいのぼり製作をおこないました。
年齢ごとに可愛らしいこいのぼりが完成して、園内に飾られています。
令和6年度の保育園生活がスタートしました。
今年度も、よろしくお願いいたします。
4月に入ってから、暖かい日が続き、戸外で伸び伸びと遊んでいる子どもたちです。
初めて入園したお子さんは、寂しくて泣いてる姿もありましたが、おいしいおやつが出てくると泣き止んだり、外へ外気浴に出かけるとご機嫌になり、笑顔も見られるようになりました!少しずつ慣れて、保育園を楽しんでくれたらいいなぁと思います。
戸外遊びでは園庭に出て、きょうだいを見つけると走り寄って安心したように抱き合ったり、手をつないで遊んだりと、微笑ましい光景も見られました♪
暖かい日が多いので、毎日散策したり友達や保育者と関わりながら春の自然物を実際に手に取ったりして楽しんでいます!
今年度も安全に気を付けながら楽しく身体を動かして過ごしていきたいと思います。
今日は交通安全教育指導センターの方が保育園に来てくださり、子どもたちに交通安全の大切さやルールなど、お話と実践で教えてくれました!
ペープサートで楽しく交通ルールを学びました。子どもたちも興味津々で集中して聞いていました!お話を聞いたら次は保育園の園庭で実際に横断歩道や信号を見て、渡ったり歩いたりしてみました。
杉の子第3保育園の園舎の裏に、畑と子どもたちが思いっきり走り回れるほど広い広場があります!
畑には、春から色々な野菜を植えはじめ、少しずつ生長してきました。そして先日、作物ごとにとっても可愛らしい看板を年長きりんぐみの子どもたちが手作りしてくれましたよ★
毎日生長を楽しみにしている子ども達です。新たな発見や、食育を通して食べ物の大切さなども学んでいって欲しいですね♪
保育園生活にも慣れ、毎日元気に走り回って遊んだり、おいしい給食をもりもり食べてたっぷりお昼寝もして♪楽しく過ごしている子ども達です。今年度も子どもたちの成長を見守っていきたいと思います!
【お知らせ】今年度の未就園児の園開放はおこないません。前年度はたくさんの保護者の方、お子様にご利用頂きましてありがとうございました。園見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお電話ください!また、入園のお問い合わせなどもありましたらお待ちしています。
杉の子第3保育園 026-292ー7887
保育園に遊びに来ませんか!
すぎのこひろばでは、年間を通じていろいろな遊びを計画しております。手あそびやリズム遊び、季節の遊びなど、親子で楽しい時間を過ごしましょう。お子さまと一緒にどうぞお出かけ下さい。
また、子育てでお悩みのことなどありましたら、お気軽にご相談下さい。
参加をご希望される方は、事前にお申し込み下さい。
連絡先 杉の子第3保育園 ℡ 292-7887
♪おねがい♪
* お子様の「けが」等には、各自気を付けましょう。
< 子供の手を離しても、目は離さないように >
* 発熱や下痢、伝染病の病気のときは、参加できません。
* 着替えなど必要なものは、各自持参して下さい。
* 動きやすい服装でお出掛け下さい。
* 雨天の場合は室内で遊びます。
令和4年度すぎのこひろば年間予定
時 間 9:30~11:30
場 所 杉の子第3保育園 園庭 ・ おゆうぎ室
期 日 |
内 容 |
|
4月26日 |
火 月 |
園開放(戸外、室内あそび) |
5月11日 |
水 |
〃 (戸外、室内あそび) |
5月24日 |
火 |
〃 (戸外、室内あそび) |
6月6日 |
月 |
〃 (室内あそび、交通安全教室) |
6月22日 |
水 |
〃 (戸外、室内あそび) |
7月2日 |
土 |
〃 (父と子のすぎのこひろば) |
7月13日 |
水 |
〃 (水あそび、室内あそび) |
8月2日 |
火 |
〃 (水あそび、室内あそび) |
8月25日 |
木 |
〃 (水あそび、室内あそび) |
9月1日 |
木 |
〃 (戸外、室内あそび) |
9月21日 |
水 |
〃 (戸外、室内あそび) |
10月3日 |
月 |
〃 (戸外、室内あそび) |
10月15日 |
土 |
〃 (父と子のすぎのこひろば) |
10月26日024日0日 |
水 |
〃 (戸外、室内あそび) |
11月10日 |
木 |
焼き芋大会、室内あそび |
11月21日0日 |
月 |
園開放(戸外、室内あそび) |
12月2日 |
金 |
〃 (室内あそび) |
12月22日 |
木 |
〃 (室内あそび) |
1月11日 |
水 |
〃 (室内あそび) |
2月24日 |
金 |
〃 (室内あそび) |